工場系求人サイトで探してみる

こんにちは!希代の期間工、仲本です。
今回は期間工の求人を探すうえでのポイントを紹介したいと思います。
求人サイトは「期間工 求人」でググれば見つかります。もしくはこのサイトの広告をクリックしてください。
期間工や工場に特化したサイトが表示されるので普通に探すより整理されてて見やすいです。

このときに期間工の求人を応募するにあたって大事なことは二つあります。
- 直接雇用か派遣なのかを確認すること
- 入社祝い金を貰うこと
この2点です。
期間工(メーカー直接雇用)か派遣工(派遣会社の正社員)

まず直接雇用か派遣なのかについてですが、トヨタ等働きたい会社のホームページから直に応募する場合は問題ないのですが、人材紹介会社を通して応募する場合は注意する必要があります。
人材紹介会社にとって、期間工枠で紹介して紹介料をメーカーから貰うだけよりも、派遣工として中抜きし続ける方がメリットが大きいので、紹介会社が派遣をお奨めしてくることはよくあることなのです。
「ウチの正社員としてメーカーに派遣してあげるよ。」
「派遣の方が給料高いよ。」
といった甘い言葉で派遣に誘導してきたりするのです。たしかに派遣の方が給料が高いこともあるので
- 短期しか働かない
- 職場が合わなかったらすぐに転職したい
- S級バックラーとして逃げたい
という考えがあるなら派遣も一考かと思います。
しかしメーカーの正社員志望なら論外(正社員登用試験の受験資格がない)だし、派遣切りもあるのであるのでお奨めしません。
私の経験上、
- コロナでデンソーの派遣社員はほとんど切られた
- 正社員=嘱託社員>>>期間社員>派遣社員という扱い
ということがありました。
製造業は景気の波をモロに受けます。そのときに人員調整で一番最初に整理されるのは派遣社員です。
また小さい枠組みでみると、来月の生産が少ないので他部署に応援に行ってもらう、といった理由で工場内を転々とすることもあります。コロナのような想定しずらい状況が続いている昨今では、避けれるリスクは避けたほうが良いと考えます。
またどこの職場にもいると思いますが、非正規を差別する人っていますよね?
非正規だから強く当たる、冷遇するという状況を度々目にしました。このとき、最も標的にされやすいのは派遣社員です。期間社員の方は一応会社の人間ということでまだ扱いがマシです。人間関係で無駄にストレスを抱える原因になることは回避した方が無難でしょう。
以上のことから派遣で応募するのはお奨めしません。紹介会社を仲介する際は必ずメーカーの直接雇用かどうかを確認しましょう!
入社祝い金を比較する

次は入社祝い金について説明していきたいと思います。
前文から「派遣に誘導されるのなら最初からメーカーのホームページから応募すれば良いじゃん。」
と思ったと思います。しかしそれは少し違います。紹介会社を通して期間工になるとメーカーから支給されるボーナス(赴任手当や入社祝い金)とは別に紹介会社から祝い金が貰えることが多いのです。
メーカーからの祝い金+紹介会社からの祝い金で初月や2ヶ月目で何十万ドカンと入ったりするのでかなり美味しいです。ちなみに紹介会社からの祝い金などの類は年間40万円以上で税金の申告が必要になるらしいので注意しましょう。
この祝い金は各紹介会社によって数万〜数十万単位で金額が変わるので色々なサイトをみて比較検討してみましょう。どの紹介会社を通しても合否には直結しません。紹介会社から、メーカーの面接のときに提出する推薦状みたいなモノが貰えたりしますが、ゴミクズと変わらないので一番高い金額を提示している紹介会社から応募するのが良いでしょう。紹介会社を通すメリットは祝い金だけです。期間工の場合はメーカーの直接雇用なので紹介会社は単なるパイプ役に過ぎません。採用するかどうかを決めるのはメーカー側です。手厚いサポートや親身にフォローといった文言を気にする必要はないのです。
まとめ
それでは、このコラムについてのまとめを行いたいと思います。
- [期間工 求人] で各求人サイトを検索する。
- 興味のある会社が、期間社員(直接雇用)か派遣社員のどちらで応募されているのかを確認する。
- 各求人サイトの祝い金をチェックする。
- 一番高い祝い金を提示している会社から応募する。
以上の点を踏まえてサイトを見てみましょう。
求人サイトから行きたい会社が見つかるかも?
では次は紹介会社との面談について語りたいと思います!
ご精読ありがとうございました。

コメント